運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1950-04-28 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第21号

これは私のおつた收容所番号が二百四十六條という番号が付しておりました。ここのカラパス收容所には、絶えず六千乃至八千人くらいのソ連囚人がおりまして、この中に私が送られました際に、やはり三十九名近くの、数字は忘れましたが、約三十名程の日本人が各地からおのおの刑を貰つて、この收容所に集合しておりました。

湧澤忠雄

1950-04-12 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第24号

それから満洲国の官吏ですし、その後新しい特別な收容所になつてから、人の名前は出したくないのですが、一九四八年九月二十七日ごろ、新しい特別の收容所ができまして、そうしてその收容所に憲兵、警察官、協和会特務機関容疑者、こういうものが入つた收容所にコカウントからいわゆる地方人の方、抑留者の方が来たわけです。

相原和光

1950-04-10 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第23号

そうして毎日当番使つて、私の入つた收容所の例をあげましても、大体コムソモリスリ第一收容所は三千名ばかりおりまして、私の大隊は将校が百名で、一割程度の将校があつたと思います。柴という佳木斯独立工兵隊中隊長であつたのが大隊長で入つてつたが、ここでは彼らは毎日のように碁、将棋、マージヤン、そういう状態で、しかも当番使つて非常に栄耀栄華の生活をやつておる。

高山秀夫

1950-04-10 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第23号

高山証人 まずカードがこのくらいありまして、復員調査というのですか、その中に、捕虜になつて、それからどこの、どういう收容所を経て帰つて来たということは、われわれは復員業務に必要なことですから記入したわけでありますが、さらに別にハバロフスクの地図を書けとか、あるいはハバロフスクの君のおつた收容所それは戰車工場なら戰車工場は一体どういう生産能力を持つておるのか、あるいは君のおつた飛行場にはどういう飛行機

高山秀夫

1950-03-31 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第15号

特に去年あたりのデモは、私のおつた收容所は中央に道路があるのですが、そこを向うの赤軍あるいは各会社、団体のものすごいデモが流れるのでありますが、日本人收容所の中でプラカードを立ててデモをやつておるのを、窓の外から笑いながら眺めて行くというような状態であります。これは一年中で一番大きな行事ですから、メーデー以上に大きなものが行われます。

吉田幸平

1950-03-07 第7回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第10号

まず私の行つた收容所は六箇所ですが、至るところに日本人は百二、三十人ないし二百人いた。ソ連の刑法五十八條にかかつた者は、十一号ラーゲルに四百七十二名とかいるそうです。それは私が六号ラーゲル行つて病院におりましたから、その病院の中から出ることができず、五十八條の人は、お名前は二、三しか知つておりませんが、四百以上の人が十一号ラーゲルに收容されております。  簡單でありますが以上で終ります。

中村彌之助

1950-02-23 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第13号

証人山森勇太郎君) カラガンダにおいて、囚人收容所でない者、即ち我我のおつた收容所には大体九分所に百三十名、これが只今の協和会関係者、それから行政官、それから八六部隊の者、こういつた者が百三十名、それから十五分所には大体四百名ぐらいおつたものと想像します。それで大体普通の捕虜收容所におつた者が六百名、それからその他の囚人收容所に抑留されておる者、これが大体四百名、こういう話であります。

山森勇太郎

1949-12-24 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第6号

小林少佐は外蒙ウランバートルの郊外の收容所におつた時代に、蒙古人からノモンハン当時の捕虜が約九百名小林少佐がおつた收容所に收容されておつた。そのうち将校は何か叛乱の企てがあると称して将校は全部統殺されたそうであります。一部下士官も含めて将校下士官将校は全員、下士官は一部銃殺を行われたそうであります。後の者はその翌年当りいずれかへ連れて行かれた、こういう話を聞いております。以上であります。

阿部敏

1949-04-08 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第14号

それから最終集結のナホトカに参りましたときには、これは日本兵は私共のおりました收容所には、初めに入つた收容所には三百人くらいおつたのじやないかと思われます。その外の建物から毎朝その横を労働のために通つて行くのが、暗いが人員を私計算して見ますと二、三百人はおつたように思われるのでございます。それから鉄道線路の横に材木工場がございましたが、そこでも相当な数が働いておりました。

赤鹿理

  • 1